2023.2.10.New‼ 総会投票結果をお知らせしています。
会員各位
2022年度評議員会・総会がオンラインで開催されました。
投票いただいた学会員の皆様、ありがとうございました。
右のボタンから投票結果を閲覧できます。
書状で会員にお知らせしたパスワードが必要です。
ご不明な場合は、学会事務センターまでお問い合わせください。
2022.12.26. New!! 会員向け 「機関誌に投稿してみませんか」
日本老年臨床心理学会では、機関誌「老年臨床心理学研究」を発行しています。
この度、機関誌への投稿について解説する動画を作成しました。
ぜひ、機関誌にご自身の研究をまとめ、投稿してください!
会員の皆様の投稿をお待ちしています!
2023.1.29. New!! 研修会は終了しました。
ご参加いただきました皆様どうもありがとうございました。
2022.12.24. 実践者向け事例研修会
今年度最後の研修会のお申し込みを開始しました。
認知症の臨床において欠かせない神経心理学アセスメント。
すでに実践で活躍しておられる心理職の方々でも、
実は、系統的に学んだことがない…
事例との対応がわからない…
と不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実践者向けの本研修では、事例を通して、神経心理学的アセスメントの実践力を身につけます。ふるってご参加ください。
2022.12.1.New‼ 投票期間は終了しました。ありがとうございました。
会員各位
2022年度評議員会・総会がオンラインで開催されています。
投票期間は12月1日(木)から25日(日)です。
以下のボタンから資料の閲覧(ダウンロード)、投票ができます。
なお、資料閲覧等については、書状で会員にお知らせしたパスワードが必要です。
また、投票には会員番号と投票用個人コードが必要です。
ご不明な場合は、学会事務センターまでお問い合わせください。
ご参加をお待ちしております。
<お知らせ>
投票システムの不備を修正し、現在、再実施期間となっています。
すでに投票をお済ませの方については、投票結果は有効となりますので再投票の必要はありません。
2022.6.24 new!! 学会事務センターが変更されました。
このたび学会の事務センターが変更になりました。
新規の入会申込、会員からの問合せ、所属等変更などは以下の新事務センターにお問い合わせください。
また、例年春に請求しておりました、学会員への会費につきましても、
これから請求手続きに入ります。いましばらくお待ちください。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
新 日本老年臨床心理学会事務センター
〒116-0011
東京都荒川区西尾久7-12-16 株式会社ソウブン・ドットコム内
TEL 03-3893-0111
FAX 03-3893-6611
メール gerocpsy@soubun.org
日本老年臨床心理学会は、2018年3月11日に設立されました。
高齢者や高齢者をとりまく人々に対する心理的支援に関心を持つ人々が、科学的な根拠に基づいた心理学を基礎に、
高齢者の心に向き合い、研究活動をおこなうことを目的にしています。
高齢者の心理的支援にかかわる心理職・研究職の方はもちろん、
心理学以外の領域の専門職および研究職の方の入会をお待ちしています。
ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
開催概要
大 会 長 加藤伸司(東北福祉大学教授、認知症介護研究・研修仙台センターセンター長)
開催日程 2021年10月2日(土)・3日(日)
開催方法 WEB開催
演題募集 2021年6月1日(火)~7月1日(木)
参加申込 2021年6月1日(火)~8月31日(火)
2019.4.17.
当学会第1回大会が新聞・サイトで取り上げられました。
●シルバー新報で当学会第1回大会が記事として掲載されました。
(左記事参照)
●メディカ出版様が発信されているサイト「公認心理士のための情報発信サイト:こころJOB」において、第1回大会が記事として掲載されています。
(以下のサイトをご参照ください)
https://cocoro-job.jp/report/786/
第2回大阪大会にむけて、準備をすすめています。
今後も多くの関係者の皆様に関心をお寄せいただければ嬉しいです。
3月3日(日)、上智大学で開催されました第1回大会は、おかげさまをもちまして、無事終了いたしました。
予想を大きく上回る、200名を超える参加者にご来場いただきました。非常に多くに皆様が足を運んでくださいましたこと、学会役員ならびに大会実行委員一同、心よりお礼申し上げます。
当日は、混雑のため、受付でお待たせしてしまったこと、会場が人であふれ、発表や講演をお聴きづらい点がございましたことなど、多々至らぬ点がございましたことをお詫び申し上げます。
こうした状況であったにもかかわらず、各会場では非常に活発で、そして建設的な意見交換が交わされました。今後の老年臨床心理学領域の発展はもとより、参加者の皆様にとって、これからも意義ある学会活動を行っていくことができるよう努力してまいります。
あらためて皆様のご参加、ご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。
2019.2.19. New‼ 第1回大会後に、懇親会を開催いたします。当日、受け付けます。詳細は会場でご案内いたします。
奮ってご参加ください。
2月に入り、いよいよ第1回大会が近づいてきました。
最初の大会は手作りで進めています。
会員の皆さん、関心をお寄せくださった皆さんで、良い大会となるように応援をよろしくお願いします。
大変、お待たせいたしました!
第1回大会の演題募集が始まりました。
大会案内のページに詳細をアップしました。
奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
平成30年8月5日(日)
学会にとって初めてとなる、第1回研修会が開催されました。
最初に、北村先生の講義で現在の老年心理学の基本的知識を確認したあと、心理職が聴講する機会がきわめて少ない高齢者に関連する制度の講義を内藤先生から、そして松田先生からは高齢者への心理的支援の実際を、わかりやすくお話しいただきました。学会としても、公認心理師試験はもとより、高齢者の心理的支援にかかわる専門職にとって、意義のある研修会となったと自負しております。
ご参加くださった皆さま、講義をご担当くださった先生方、本当にありがとうございました。
大変お待たせいたしました。
第1回、第2回大会の日程および会場が決まりました!
これから申込み、発表登録、スケジュールなど、決まり次第、ホームページに情報を公開していきます。
来年となりますが、今から、どうぞ日程を空けていただき、ご参加をご検討くださいますようお願いいたします。
平成30年3月11日(日)午後、日本大学文理学部図書館オーバル・ホールにて、発起人総会によって学会が正式の発足、引き続いて、設立記念大会が開催されました。
ご来場の皆様には、心より御礼申し上げます。
当日参加の方も予想を上回り、発起人会ならびに準備委員会一同、大変うれしく思っております。
はじめに、理事長の長嶋紀一先生(日本大学)より基調講演が行われました。
続くシンポジウムでは、黒川由紀子先生(慶成会老年学研究所/上智大学)、佐藤眞一先生(大阪大学大学院)、加藤伸司先生(東北福祉大学/認知症介護研究・研修仙台センター)がシンポジストを務めてくださいました。これからの老年臨床心理学の方向性や、学会の意義について、フロアからの活発な発言もいただき、大変有意義なシンポジウムとなりました。
理事長 長嶋紀一先生
演題
日本老年臨床心理学会の意義
シンポジストによる話題提供では、臨床心理学領域、老年学領域、福祉領域のそれぞれの領域から、学会への期待と課題を提言していただきました。
参加していただいた方から、活発な発言をいただき、盛会となりました。
副理事長の長田久雄先生より閉会のごあいさつをいただきました。
懇親会には、当日参加も含めて、予想を上回る出席をいただきました。
参加者の皆様から学会への期待を直接聞かせていただき、いよいよこれから、と気持ち新たにすることができました。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から